「PCで作業しながら、スマホで音楽や通話の通知も聞きたい」
「ゲーム配信中にDiscord(PC)とスマホの通話を両方聞けたら便利なのに…」
そんな風に、スマホとPC、両方の音を同時に聞けたら便利だなと感じたことはありませんか?
実はこれ、少しの工夫やガジェットを使うことで簡単に実現できるんです。
本記事では、スマホとPCの音声を同時に聞くための方法を、できるだけ安価で紹介していきたいと思います。
今回導入するガジェット
今回は、できるだけ安価でということで今回導入する商品はこちら!

はい、マルチイヤホンスプリッターです。
マルチイヤホンスプリッター?何それ?と思う方が多いかもしれませんが、簡単に説明するとイヤホンの穴を増やせるものです。これを使うと実に簡単にスマホとPCの音声を同時に聞くことができるんですね。
基本スペックと外観
スペックといっても語れることは、少ないので外観を中心に話していきます。


約30gの重さで6方向に3.5mmのミニプラグ、正しくはフォーンプラグを刺す穴が用意されています。(この穴の正式名称って何でしょうね、呼び方に毎回困ります、、、)
今回は、この6個の穴の内、イヤホン、PC、スマホで3個の穴を利用して目的を達成したいと思います。
検証
実際に接続する前に
では、実際にマルチイヤホンスプリッター、PC、スマホ、イヤホンを接続してみましょう。
とその前に、今回は、有線での接続となるため、ケーブルを所持していないかたは、購入する必要があります。
といった3.5mmケーブルが2本必要となります。
最初に提示したマルチイヤホンスプリッターであれば最初から3.5mmケーブルが付属しているので、
1本購入するだけで構いません。また、iphoneを始めとしたイヤホンジャックのついていないスマートホンを利用としている方は、
といった変換プラグが必要となります。
(iphone14以前のiphoneをご利用の方は、lightning 3.5mm変換プラグの利用となります。)
配線
さあ、実際に配線してみましょう。
配線図にするとこんな感じになります。

うーん、、、シンプル!!
まあ原理としては、イヤホンジャックを二つに分配しただけですからね(笑)
次の章でこのシステムの検証結果を表していきます!
結果
実際に配線した写真は、こんな感じです。

やっぱり普通にイヤホンをつなげるよりも配線がごちゃごちゃしてしまいますね。
実際に聞いてみた感想ですが、それぞれの音を片方ずつ流すと通常通り聞こえるのですが、両方同時に音を流すとどちらか片方の音量が下がってしまいました。私の場合は、PCの音声が下がりました。
PCの音量を大きくすれば音声バランスを調整できますが、どうしても最大音量は、通常に接続した時と比べ小さくなってしまうので、普段から大音量で音を聞く人には、向かないかもしれません。
しかし、二つのデバイスの音を同時に聞くという目標は、達成することができました。
まとめ
今回はマルチイヤホンスプリッターをつかって、PCとスマホの音声を安価で同時に聞く方法を紹介してみました。
メリット
・スマホとPCの音を同時に聞くことができる。
・オーディオミキサー等の高価な機材を導入せずに実装できる。
デメリット
・通常に接続する時と音量設定が変わってしまう。
・配線が面倒
うーんこう考えると導入するメリットはありますが、中々実用的ではないかもしれません。
ということで次回は!より簡単にPCとスマホの音を同時に聞く方法を提案していこうと思います。
コメント